Friday, April 22, 2016

もしあの鉄道車両が実用化されていたら(国鉄その4): 電車(急行・近郊用直流車)

サロ115形

115系のグリーン車(1等車)として全自動ドア装備で検討された。
東北・高崎線用新製車
  1. 普通車より一足早く冷房化された。
  2. 15両化も早まっていた。
  3. サロ165-14がスカ色にならなかった。
  4. 1973年の暴動がもっと大規模になっていた。
    • だが事件後に急行型使用の普通列車グリーン車が自由開放されることはなかった。
  5. 211系1000・3000番台も最初からサロを組み込んで登場したため、サハ211の製造両数は少なかった。
宇野線用改造車
四国連絡快速用にサロ113を改造しての投入が計画された。
  1. 首都圏で113系グリーン車が不足し、特急・急行型からのサロ110への編入改造が史実より多く行われた。
  2. 備讃ライナー→マリンライナーにもグリーン車がついている。

123系クモユ143形改造車

郵便輸送廃止で余剰となったクモユ143形を国鉄所有にして123系への改造も考えられていたが、実現しなかった。
  1. 旧型国電は国鉄時代に全廃することが出来ていた。
    • しかし、車両不足からクモハ84形の登場は史実通りになるだろう。
  2. 小野田線本山支線や鶴見線大川支線に投入されていた。
  3. 冷房装置は郵便車時代のものを再利用していた。

153系寝台電車

夜行寝台急行列車の電車化が計画され、本系列を寝台車電車に改造・投入するものであった。
  1. 急行銀河の廃止が数年伸びていた。
  2. 急行きたぐに(大阪ー青森)の車両にも使われていたかもしれない。
    • 153系は直流専用だから無理があるのでは?
      • 451~475系ベースの交直両用版が開発される。
        • むしろ交直両用車は流石にも史実通り。
  3. 581系は誕生しなかった。
    • むしろ流石にも史実通り。
  4. 国鉄末期に通勤格下げ車両が出現していたりして。
  5. 「ちくま」が客車に戻されることはなかった。

163系電車

付随車のみ存在したが、当初は153系の出力アップ型として165系と同時期に暖地向けに導入が検討されていたようだ。(ただし抑速ブレーキはなし。)もしこれが実用化されていたら…、
  1. 結局、新幹線の延伸や特急運転区間の拡大で余剰となり、113系増備のための種車となってしまう。
    • 113系1500番台や2000番台はこの車両のハコ替えだった。
  2. あるいは大阪地区の新快速は153系が撤退した後、この車両を部分改造して充当される。
  3. いずれは車種統一のため抑速ブレーキ取り付け改造を行い165系に編入された。
    • 1975年の山陽新幹線博多開業時に改造され、165系200番台となる。また、捻出したCS12系制御器はその頃増備された113系新製冷房車に転用。
    • 平坦地向けなので、東京~下田・修繕寺および房総急行に使用されていた.
    • 捻出した153系は、3ドア化・デッキ撤去のうえ、静岡・名古屋地区の普通電車に転用。
    • 抑速付けられるのなら瀬野八も越えられるな!→「安芸」他に導入。

185系電車近郊形化改造車

  • 1985年3月ダイヤ改正時に、踊り子と新特急を185系ではなく交直流急行形電車に置き換える計画もありましたが、実現しませんでした。もし実現していたら。
  1. 黒磯以北直通の新特急も登場していた。
  2. 仙台地区に50系客車が残存していた。
  3. 九州地区から475・457系が撤退し、他地区に転属していた。
    • 九州地区にはキハ54形気動車が投入されていた。
  4. 185系は、出入り口付近の座席をロングシート化改造されていた。
  5. 213系0番台車の製造両数が減っていた。

211系0番台・1000番台

  • 初期形113・115系の後継車として計画としてされたが、前者は10両編成6本、後者は5両編成11本で製造が打ち切られました。もし更なる増備が継続されたら?
  1. 私見になるが、前者は10両編成14本、後者は5両編成24本まで製造できたと思う。
    • そうなった場合、初期型113系・115系の廃車ペースは史実以上に早められた。
      • 従って、特別保全工事、冷改などは、史実ほどには施工されなかった。
    • しかし、ロングシート編成の製作両数は史実どうり。
  2. 後年、長野転属のさい14本全て向かい合わせ座席になっていた。
  3. 415系はクハ・モハにも1700番台が登場したかもしれない。

211系・213系電車総武快速・横須賀線用

国鉄時代、総武快速・横須賀線にも211系・213系電車を投入する計画がありましたが、実現しませんでした。もし、実現していたら?
  1. 基本11両編成、付属4両編成になっていた。
  2. 111系は国鉄時代に形式消滅していた。
    • 四国には史実より早く113系が配置されていた。
  3. 動労千葉の勢力は弱くなっていた。
    • 弱くなるというか、元々弱いからこうなったわけで。
  4. E217系は製作されなかった。
    • 今頃、E231系かE233系に置き換えられ、房総各線に転用されている。
      • 東海道線と同時期にE233に置き換えが一番ありそう。
      • わざわざスカ色から変える必要性がないので菜の花色は存在しない可能性も。
      • 209系は北関東か長野送り。
  5. 213系は2ドア転換クロスシートというより1M方式という認識となっていた。
    • JR東海の211系6000番台は213系6000番台として登場していた。

211系0番台中京地区用増備車・211系1000番台関西地区用

  • 史実では中京地区に211系0番台4両編成2本の製作にとどまりましたが、もし中京地区と京阪神地区の117系を全て置き換えるまで製作されていたら。
  1. 中京地区には0番台車4両編成20本、関西地区には1000番台車4両編成24本まで製作できた。
  2. 2扉転換式クロスシートから3扉ボックス式セミクロスシートに変更されることによる混雑緩和と6両編成から4両編成に減車されることによる経費節減が図られた。
  3. 117系100・200番台は登場しなかった。
  4. 117系は長野地区と岡山地区に転属していた。

4扉近郊電車

1960年代に101系と同等の車体でオールクロスの車両が計画されていた。
  1. 首都圏の混雑が緩和されていた。
    • しかし上尾事件は史実どおり起こった。
  2. 近郊形・通勤形車両の区分が曖昧化し、その後の形式は一般形と称するようになっていた。
  3. 実史の近鉄2610系がそうだったように、クロスシートのシートピッチが狭すぎたため後年オールロングシートに改造されていた。

三扉簡易寝台電車

  • 平日は横須賀線の通勤用、休日は中央線登山客の仮眠用として使用される予定だったが、実用性に乏しいので却下された。
  1. 上記内容を見るに塗装はスカ色で間違いないだろう。
  2. いずれ簡易寝台が邪魔になり、115系に編入改造される。
  3. 中央東線・篠ノ井線の夜行普通列車はこの車両で電車化された。

仮称105系電車

京阪神緩行線への投入が考えられていた駅間距離の長い線区向けの4扉通勤形電車。史実の105系とは異なる。もしこの車両が登場していたら…。
  1. 103系は現実ほど製造両数が多くならなかった。
  2. 101系のMT54搭載版という位置づけになっていた。
    • 歯車比は1:5.60で、419系や715系と同じ走行音を立てていた。
    • 付随車の形式は101系と共用するが、前面形状が103系と同時に変更される。
  3. 史実の105系は「107系」になっていた。
    • こちらもMT54を搭載していた。
      • 119系も。
    • 史実の107系は「109系」
  4. 常磐快速線にもこの車両が投入される。
    • 中央快速線にも特別快速用としてこの車両が投入されていた。中央快速線向けは高尾以西への直通を考慮してパンタグラフ部分が低屋根(若しくはPS24形パンタ搭載)とされ、モハ104形800番台が製造されていた(?).
      • 201系の初導入先は中央総武緩行線だった。
  5. 東武8000系は「私鉄の103系」ではなく「私鉄の105系」と呼ばれていた。因みに性能面では東武8000系は103系よりもむしろ仮称105系に近い。

105系(汎用電車)

ロングシート・クロスシートの両方に転換可能なタイプの座席で計画されていたという。
  1. ホリデー快速によく使用されていた。
  2. 首都圏中電のオールロング化が遅れていた。
  3. 民営化後、ホームライナーに使用されるが、苦情が来たため数年で中止。
  4. 近鉄L/Cカーは現実よりも早く登場していた。
    • 5200系は登場しなかったかもしれない。その場合JR西日本221系などにも影響を与えていた。
  5. 首都圏の大手私鉄にも類似の車両が投入されていたかもしれない。
    • その場合、首都圏でも平日昼間や休日は運賃だけでクロスシートに乗れるようになっていた。その結果国鉄→JRとの競争が有利になりJRのグリーン料金も安くなっていたかもしれない。
    • 京急2000形はこのタイプの座席かつ3扉で登場していた。2100形は登場せず、二代目600形がこのタイプの座席で登場し増備されていた。
    • 東武6050系や西武4000系もこのタイプの座席かつ3扉で登場していた。

No comments:

Post a Comment